address
名古屋市中区錦2丁目17-28
CK15伏見ビル2F
phone052-201-3731

注意欠如・多動症(ADHD)adhd

注意欠如・多動症(ADHD)とは

親子

注意欠如・多動症はADHD(Attention-deficit/hyperactivity disorder)を訳した疾患名で、不注意、集中力が続かないといった「注意欠陥」、落ち着きがない、待てないといった「多動性・衝動性」という二つの特性を中心とした発達障害の一つです。

ADHDの症状は7歳までにあらわれ、幼稚園や学校生活の場面ごとに、上記の二つの特性からくる行動が確認されるようになります。学童期には3~7%程度の割合で存在すると言われており、決して珍しいものではありません、また男性は女性に比べて数倍多いことが報告されています。

ADHDの症状は成人になっても持続することが多いといわれており、青年期には男性の割合は低くなりますが、女性の割合は年齢を重ねても変わらない傾向にあります。

注意欠如・多動症(ADHD)の症状

ADHDの症状には「不注意」と「多動性・衝動性」のふたつがあり、主に以下のような症状がみられます。これらそれぞれ9項目のうち、6項目が当てはまること、また「6か月以上持続しているか」「学業に悪影響を及ぼしているかどうか」が主な診断基準となります。

注意欠如

多動性・衝動性

大人のADHDでは、「上司や同僚とのコミュニケーションがうまくとれない」「書類などの提出物の期限が守れない」「仕事や家事の段取りが悪い」「空気が読めない」などがみられる場合があります。

注意欠如・多動症(ADHD)の治療

ADHDは、生まれ持った脳の特徴とも言うことができます。「治療」では「治す」というイメージよりもその特徴を理解しながら、生活に支障をきたさないようにしていくということが大切になります。

その一つが「環境調整」です。「環境調整」は、ADHDの症状を持っている方が、日常生活を送りやすい環境を作っていくというものです。たとえば、お子さまであれば翌日学校に持っていくもののリストを作って忘れ物が無いようにしたり、授業中になるべく気の散らない席にしてもらったりということを行っていくものです。

もう一つに「行動変容の促進」というものがあります。これは自分自身が症状(特性)をよく理解し、行動に反映していくというものです。たとえばお子さまであれば順番を待つ、おもちゃをみんなで使うなどということを、できたこと、できなかったことというように本人と確認しながら、根気よく学習していくことで、日常生活や社会生活における問題を改善していきます。

「環境調整」や「行動変容の促進」を行っても生活に支障をきたしてしまう場合などは、必要に応じて薬による治療を併せて行っていくことも考えます。薬によって脳機能の働きを改善し、特性によって現れる症状を軽減することで行動変容の促進や、スキルを取得するためのトレーニングがよりスムーズに実施できるようになることも期待できます。

ADHDの治療薬としては、脳内のドパミンという神経伝達物質の働きを調整する働きがある「メチルフェニデート徐放錠(コンサータ)」、ノルアドレナリンという神経伝達物質の働きを調整する「アトモキセチン(ストラテラ)」「グアンファシン徐放錠(インチュニブ)」の3種類が認可されています。